新聞は「発達障害」をどう報じてきたか(朝日新聞編)

発達障害という概念が使われるようになったのは、そんなに昔のことではない。しかし、今では発達障害という言葉が、かなり世の中に出回っている(どこまで正確に認識されているどうかは別として)。そこで私が興味を持ったのは、発達障害という概念はいつ世の中に登場して、どのように普及していったのかということである。

それを調べるには、いろいろな方法があるだろう。だが、今回は新聞が発達障害についてどのように報じてきたかを調べることにした。新聞は、データベースやキーワード検索の機能が整備されており、手っ取り早く検証できるからである。もちろん、新聞は数多くあるメディアのうちの1つでしかないし、最近は発行部数も減少して影響力が下がっているとも言われている。

しかし、過去の新聞報道を検証することで、発達障害という概念がいつ頃から、どのようにして普及していったかを知るための、何らかのヒントは得られるであろう。今回は、その第一弾として、朝日新聞のこれまでの報道を検証する。私の印象では、朝日新聞は大手新聞の中でも、福祉に関する報道に力を入れている方である。

 

戦後、朝日新聞が初めて「発達障害」という用語を掲載したのは、1983年9月21日のこと。病院、福祉施設、行政が協力して子どもの発達を支援する北海道伊達市の取り組みを紹介した記事の中で使われている。こうした伊達市の支援が、「発達障害を早期に予防」するのだとして、好意的に報じている。ちなみに、ここでいう発達障害とは、具体的には言葉の発達が遅い、登校拒否、夜尿、拒食のことを指しているらしい。 

 

  • 発達障害」という用語が掲載された記事の数の推移

1983年に初めて報道されたものの、その当時発達障害に関する報道はほとんどなかった。「発達障害」という用語が掲載された記事件数を5年ごとに集計すると、次の通りになった。

 

1986~1990年 25件

1991~1995年 51件

1996~2000年 109件

2001~2005年 778件

2006~2010年 1658件

2011~2016年 1916件

 

特に、2000年以降に急増していることがわかる。この原因については詳しい分析が必要になるが、1つの仮説として、2004年に「発達障害者支援法」という法律が成立したことが影響しているということがいえる。

 

  • その他に注目すべき点

朝日新聞は、2001年という早い段階で、「こまった子じゃないよ:ADHDの現場から」というADHDをテーマにした特集を、3回にわたって連載している。この特集記事に対して、子育てに悩む母親など、読者から100通以上の反響が寄せられたということで、2002年にも再度、同じテーマで連載をしている。

特集の内容は、ADHDに対する世の中の理解が進んでおらず、家で暴れたり学校でいじめられたりしてしまうADHDの子どもや、その子育てに苦悩する母親、担当のクラスにADHDの子どもがいて、その対処に悪戦苦闘する教員や保育士の声を紹介している。そして、周囲の理解や適切な対応が必要であるという専門家の意見や、ADHDの子どもやその親を支援する支援団体の活動を紹介している。

 

最後に、私が個人的に興味があるのは、発達障害者の支援活動においては、NPO(非営利組織)の役割が大きいということである。そこで、「発達障害_NPO」で検索(期間は1986~2016年)すると844件ヒットした。この結果から、いかに発達障害NPOが強く関連しているかがわかる。